双拳の密なること雨の如く、脆快なること一掛鞭の如し 500年の歴史を誇る高速連打拳法 翻子拳 fanzi quan

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 янв 2025

Комментарии • 26

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko Год назад +2

    面白い、わくわく。コレ見つけたのが休みの日で良かった。他の動画も楽しみ。

  • @成崎海
    @成崎海 Год назад +6

    翻子拳をわかりやすく解説してくれるので有り難いですね。
    あの高速連打を見ると素手だけの戦いの為の武術だったのだと思いますね。
    武器を使わず素手だけの試合があって、それを特化したのが翻子拳なのだと思います。

  • @まじかる社員
    @まじかる社員 Год назад +6

    史上最強の弟子ケンイチでも翻子拳はちょっとだけ出ただけだった気が(劈掛拳はハーミットが使っててめっちゃ活躍)

    • @信之平井-j1m
      @信之平井-j1m Год назад +2

      アタマに鳥かご乗せたおっさん👊👊👊👊👊

  • @炎の男こなきじじいLOVE
    @炎の男こなきじじいLOVE Год назад +3

    一見腕を素早く突き出してるだけの様に見えるけど、それとは似て非なる物なのか🤔

    • @Pzkw6AusfM
      @Pzkw6AusfM Год назад +1

      見たままです。分解動作と用法解説時の身体操作がヘボ過ぎます😢

    • @信之平井-j1m
      @信之平井-j1m Год назад

      馬賢達さんの演武が見れれば良いのですが❗️
      ちゃんと学んでないヒトが
      だいたいこんなもの…という雰囲気を伝えようとしてるんだからしょうがない☝️

    • @Pzkw6AusfM
      @Pzkw6AusfM Год назад

      @@信之平井-j1m
      それこそ翻子拳を本格的に学んでいる人に失礼かと。創作翻子拳と解説するならOKですが😅

  • @響静寂
    @響静寂 Год назад

    前に空手は前後の動きに強いと動画で解説してたけどナイハンチという型の存在を考えてもここから来てるという考察は正解だと思う。型と実戦の乖離した空手の辿り着くべき戦い方はここだったのではと

  • @けいぞう-g7k
    @けいぞう-g7k Год назад

    昔、【水滸伝】の映画を観た時に翻子拳のような拳打を打つ拳法を観て翻子拳のようだったので、それから興味があった武術だけに、翻子拳の動画を紹介していただいて本当にありがたい限りです。

  • @信之平井-j1m
    @信之平井-j1m Год назад

    久々の《おりゃー~》ですね❗️
    待ってました翻子拳👊
    馬賢達さんがメディアに出てきてくれなくて、みる機会も少ないので貴重な動画でした❗️
    たちまち道場の端につっかえてしまう踏み込みに《朱宝徳》さんを思い出しました❗️
    ありがとうございました🥋

  • @柘植朗大
    @柘植朗大 Год назад +1

    貴重な情報をありがとうございます。
    僕も10年前は相撲に近いイメージを持っていたんですが最近になって翻子拳のそれは空手脱刀じゃないかと思うようになったんですね。(相撲でもドス来いとか言ってますが)
    旗鼓勢を落とすようになったのは表演で鷹爪や蟷螂拳に一歩リードするためだったらしく、原型は拳児がしている八極の構えのようなものだったそうです、でも訓練の一環で相撲をしていた可能性は非常に高いと思います。

  • @AAA-dl2ns
    @AAA-dl2ns Год назад +1

    故人の黒歴史の様なものを掘り返してはいけない

  • @山田一郎-z3d
    @山田一郎-z3d 6 месяцев назад

    武器術が無いとなると…格闘技寄りの技術になるでしょうか。
    これなら、武器術前提の流派と拳を交えれば有利ですね。まあ、武器を取り入れるなら、メリケンサックとか?(笑)

  • @山川一-b2q
    @山川一-b2q Год назад

    道場にたくさん飾ってる、賞状は何ですか?

  • @きよっさん-d1h
    @きよっさん-d1h Год назад +1

    この辺りの中国武術の言語表現は、とにかくカッケ〰️😃

  • @瀬戸山保司
    @瀬戸山保司 Год назад

    ボクシングが現代の様になったのは二十世紀も中頃に近いあたりらしい。
    それまでは、足はしっかり地面についた型だった様だ。
    二十世紀初めの頃のボクシングの写真を探して、見て下さいね。
    一説には、空手みたいとも?読んだ覚えがある。

  • @他力本願-f6l
    @他力本願-f6l Год назад +1

    後ろのドラマーは何だ?
    いつも突っ込み所多いな。

  • @ふじまつえいいち
    @ふじまつえいいち 10 месяцев назад +1

    馬家の翻子拳は擘掛拳の影響が強い。八極拳も擘掛拳の影響が強い。根っこは擘掛拳です。

  • @Pzkw6AusfM
    @Pzkw6AusfM Год назад +2

    主の新説はさておき、真面目に中拳やるなら拳児は参考にしちゃダメだと思います。松田氏関連なら男組を読みましょう。100倍面白いです👍

    • @安慶名聡
      @安慶名聡 Год назад +1

      このチャンネルはバラエティーです

    • @ボミイ-l1p
      @ボミイ-l1p 11 месяцев назад

      カンフー市場は漫画マーケティングをやめてください。そんな事をしてもいかにも弱いヒョロチー牛しか寄りつきません。

  • @忍野メメ-h6h
    @忍野メメ-h6h Год назад

    日本の古武術だと最も多く発展もしたのが刀術だと思うのですが、様々な流派が発展し枝分かれしたのは徳川家光以降のパクスエド時代です。実際に命のやり取りをする事なく組太刀を練って刀を相手により近く止めたら良しと言った稽古だったそうです。
    武術に武器術が伝わっている事をもって実戦性を謳うのは噴飯ものだと思う。短槍を使っている時点で戦場では役に立たないのは噴飯信長の三間長柄の槍部隊が実証済みですね。

  • @岸辺緑
    @岸辺緑 Год назад

    朝倉未来にも勝てそう